『産後ケア』のご案内
初めての育児は、どうも力が入りすぎてしまったり、不安の連続です。
2人目以降のママも、上の子と赤ちゃんのお世話が同時並行で目まぐるしい毎日。
産後4ヶ月くらいは、心身ともに疲れきってしまうママがほとんどです。
そんな時は、『産後ケア』をおすすめします。無理しないで、心身を休めることがとても大切です。
まだまだ育児は始まったばかり。これから長くどこまでも続きます。
ティアラウィメンズクリニックで『産後ケア』を利用して、育児をひと休みしてみませんか?
『産後ケア』は、申請により助成が受けられます。お得に『産後ケア』を利用できるチャンスです!
まずは、主治医、スタッフまでお気軽にご相談下さい。
『産後ケア』について、スケジュールなど詳細をご案内させて頂きます。
こんな方におすすめ
- 気分転換をしたい
- 手伝ってくれる人がいなくて不安
- 授乳の相談をしたい
- 育児の疲れで体調が良くない
- 気持ちに余裕がない
- もっと楽しく育児をしたい
- 話を聞いてほしい、話がしたい
『産後ケア』の三大メリット
赤ちゃんを預けて・・・
①《思いっきり睡眠》
②《ゆっくりシャワータイム》
③《シェフのお食事を味わう》
追加料金で・・・
④《ご主人と一緒にディナータイム》
⑤《がんばる自分へご褒美エステ》
ご利用について
- 対象: 産後〜生後4ヶ月までの赤ちゃんとお母さん
- 料金: 掛川市・袋井市・磐田市・浜松市・菊川市・森町・御前崎市(島田市は今後予定あり)にお住まいの方は助成があります。
詳しい金額は市町村により異なりますので、各市町村にお問い合わせ下さい。 - 日時: 完全予約制になります。曜日や時間は予約の際に調整させて頂きます。
- 種類: 宿泊型(ショートステイ)、通所型(デイサービス)
宿泊型(ショートステイ)
- 食事: 4食(朝1食 昼2食 夕1食)
- タイムスケジュール: 朝9時入院〜昼食〜夕食〜【宿泊】〜翌日朝食〜翌日昼食〜翌日13時以降退院
・ゆったりと過ごしたい場合やしっかり睡眠を取りたい場合など、お時間がゆったり取れるのでリフレッシュできる時間が多いです。
通所型(デイサービス)
- 食事: 1食(昼1食)
- タイムスケジュール: 朝9時入院〜昼食〜16時以降退院
・上のお子さんがいて家が心配な場合など、日帰りでリフレッシュや相談などをしたい場合に最適です。
一番多いのが、二泊三日または三泊四日の宿泊型(ショートステイ)です。
連続して宿泊すると、ゆったりと過ごす時間が増え、心身がリセットされます。
利用されるママの多くが「思い切って利用してよかった」と大変喜ばれ、満足度の高いスケジュールとなります。
ぜひ、ティアラウィメンズクリニックでの産後ケアをご検討下さい。
最近は、産後ケアを利用される方が大変増えております。お早めにご相談頂くことをお勧めします。
産後ケア〜産後1ヶ月から4ヶ月まで〜
先日、産後ケアについての詳細をご案内したところ、産後ケアを希望する方が増えて参りました。
今回は、産後1ヶ月から4ヶ月までの産後ケアについて、補足させて頂きます。
産後1ヶ月健診が終わった赤ちゃんには、
当院では、《Aprica ココネル エアープラスAB》ベビーベッドをご用意しております。
カンタンに折りたためるから、コンパクトに収納できて便利なベビーベッドです。
帰省の時に、ベビーベッドを車に載せて運べます。
前わくを下ろして、ベビーベッドに寝かせたままおむつ替えができたり、
おそうじの時は、キャスター付きで移動が楽です。
大きくなったら、ベビーサークルに早変わり。床板の高さを替えることも可能です。
《ココネル》はPSC・SGマークを取得した安心安全なベビーベッドです。
ホワイトグレーの可愛らしいくすみカラーのベビーベッドがおしゃれです。
購入すべきか迷うベビーベッドですが、当院で産後ケアを利用された産後1ヶ月から4ヶ月の赤ちゃんにお試し可能です。
ぜひ産後ケアを産後1ヶ月健診過ぎてひと休みしたくなりましたら、ティアラウィメンズクリニックまでご相談下さい。
当院オリジナルのオプションとして、下記の追加メニューもございます。
産後ケア オプション
(追加料金あり・完全予約制)
◯ティアラ専属シェフ特製おやつ
ティアラ専属シェフの手作りスイーツでティータイムをさらにバージョンアップが可能です。
◯ご主人とディナータイム
夕食メニューをビストロアンジュやお部屋で夫婦一緒に楽しむことが可能です。産後ケア限定のサービスとなります。
◯がんばる自分へご褒美エステ
産後エステと同じメニューをもう一度リピートできるサービスです。授乳育児で肩凝りがひどいママへ、リラクゼーションタイムをお楽しみ下さい。
まずは、お住まいの市町村に産後ケアについてお問い合わせ頂き、産後ケア利用券のご準備の上、当院へご連絡お願い致します。
○時間枠や診察医師の指定まで可能な『かんたんWeb予約』はこちら→Web診療予約
○待ち時間短縮のため、初診の方の『問診票』ダウンロードはこちら→問診票PDF
(紙の問診票はご自宅でプリントして予めご記入の上お持ちいただくと、受付がスムーズに進みます。)
○予約後には『web問診』も利用可能です。詳しくはこちら→Web問診について