産科
無痛分娩
『無痛分娩』とは、麻酔などを使用して痛みを和らげながら出産する方法です。
最近、『無痛分娩』という言葉をよく耳にしませんか?
『無痛分娩』とは、麻酔などを使用して痛みを和らげながら出産する方法です。
出産の痛みは、子宮の収縮による陣痛と、赤ちゃんによる圧迫による痛みです。
当院では、麻酔を用いてこれらの痛みを和らげながら出産します。
『無痛分娩』にはいくつか方法がありますが、当院では、腰部よりカテーテルと言われるチューブを入れて麻酔薬を投与する『硬膜外麻酔』による方法を採用しています。この方法は鎮痛効果も強く、赤ちゃんへの影響もほとんどありません。
○インフォームド・コンセント(ご本人様へ丁寧にご説明した上で、同意書を作成すること)を徹底した無痛分娩は、静岡県では数少ないティアラ ウィメンズ クリニックの特徴でございます。
○当院の無痛分娩に対する取り組みの詳細は、こちらからご確認いただけます。

昨今、『無痛分娩』の危険性に関してもいろいろな情報がありますが、適切に扱えば、快適なお産を迎えることができます。
当院では、まず『無痛分娩』が可能かどうかを見極めて、十分な説明を行います。
ご家族でよくご相談していただき、ご納得いただいてから予定を組んでいきます。
・通常分娩、帝王切開、無痛分娩含め、3500件以上の分娩に携わる院長が対応いたします。
・麻酔も施用できる産婦人科専門医として、無痛分娩や緊急時(緊急帝王切開)には、迅速な手術や対応が可能です。
・妊婦健診の時から分娩まで母体の経過の把握や母体の状態をよく知っている産婦人科医が、麻酔の量をコントロールしながら一人一人に合わせた無痛分娩をしていきます。
・お母さんと赤ちゃんを優先し、安全面を第一とした無痛分娩の方法を採用していきます。
『無痛分娩』を分娩方法の選択肢の一つとして考えていただければと思います。
ご希望のある方は、医師にお申し出ください。
迷っておられる方、ご心配な点がございましたら、まずはご相談ください。

~注意事項~
※分娩予約は、分娩予約金をお支払いの時点で予約確定になります。
※無痛分娩予約は、分娩予約金をお支払いの上 医師の無痛分娩説明を受け、無痛分娩同意書をご提出いただいた時点で予約確定になります。
「分娩予約」と「無痛分娩予約」は異なりますので、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
※安全に分娩できる数を制限しておりますので、当院で分娩ご希望の方は、お早めに分娩予約・無痛分娩予約をお取りください。
安全に分娩できる上限に達しますと、予約をお断りする場合がございます。
※無痛分娩説明予約は、妊婦健診初期検査が終わってからお取りください。

○当院は『無痛分娩関係学会・団体連絡協議会(JALA)』に参画しております。
○当院の無痛分娩に対する取り組みの詳細は、こちらからご確認いただけます。
「https://tiara-womens.com/about_use_epi/」
産科
-
無痛分娩
最近、『無痛分娩』という言葉をよく耳にしませんか?『無痛分娩』とは、麻酔などを使用して痛みを和らげながら出産する方法です。
-
里帰り分娩
ご実家付近での出産は、ご両親に支えられ大変心強いものです。一番身近な子育ての先輩であるご両親から学ぶことも多いと思います。ゆったりと新しい家族を迎え入れる準備をしましょう。
-
帝王切開
ティアラウィメンズクリニックでは、初回の緊急ではない帝王切開では横切開を基本とし、切開創部は、抜糸が不要な埋没縫合で丁寧に行います。
-
つわり・妊娠悪阻(おそ)
妊婦さんの大半が経験する初めの壁は、『つわり』です。『つわり』の症状は、早い人では、妊娠5週から始まります。ピークを迎えるのは、妊娠8~10週頃です。
-
切迫流産
妊娠中は少量でも不正出血を認めた場合、とても不安になるものです。そのようなママの不安に少しでも寄り添える診察ができますように、切迫流産についてご説明いたします。
-
切迫早産
赤ちゃんは出産予定日に必ず生まれて来るとは限りません。 では、赤ちゃんはどれくらいに生まれてくるのが望ましいのでしょうか?
-
妊娠中の気をつけたい病気(妊娠初期から中期)
妊娠中の気をつけたい病気(妊娠初期から中期)についてご説明いたします。