「切迫早産」とは

207265_m1-min

赤ちゃんは出産予定日に必ず生まれて来るとは限りません。

では、赤ちゃんはどれくらいに生まれてくるのが望ましいのでしょうか?

答えは、『正期産』(妊娠37週0日から41週6日までの出産)です。

妊娠22週0日から36週6日までの出産のことを『早産』と呼びます。

早産で小さく生まれてくる赤ちゃんほど、生命の危険や合併症をきたす可能性が高くなるため、総合病院での専門的な新生児集中治療が必要になります。

『切迫早産』は、早産となる危険性が高いと考えられる状態、つまり早産の手前の状態を意味します。

【切迫早産の症状】

  • 子宮の収縮(お腹のはりや痛み)が規則的かつ頻回に起こる
  • 不正出血が続く
  • 子宮の出口(子宮口)が開いてくる
  • 破水(赤ちゃんを包んでいる膜が破れて、羊水が流出する)

※子宮収縮などの自覚症状がないにも関わらず、子宮口が開いてくる場合もあります。
(『頚管無力症』)
前回の妊娠で同じような兆候があった方や現在子宮口の開大を認める方は、子宮の頚管をしばる『子宮頚管縫縮術』を総合病院で行う場合があります。

【切迫早産の診断と治療】

上記の自覚症状がありましたら、早期に受診して下さい。

  • 内診で、子宮口の開大の有無を確認します。
  • 経腟超音波で、子宮頚管が短くなっていないかを計測します。

治療としては、子宮収縮抑制剤の内服、自宅安静、状況によっては入院による子宮収縮抑制剤の持続的点滴が必要な場合があります。
新生児集中治療が迅速に対処できる総合病院へご紹介することもございます。

  • 腟鏡診にて、おりものの状態を確認します。

『細菌性腟症』の場合は、腟洗浄、抗生剤の腟錠、内服薬を処方します。
腟から上向性に感染し、『子宮頚管炎』→『絨毛羊膜炎』による破水が起きないように対処します。

『細菌性腟症』の症状

  • おりものが魚臭い
  • おりものが灰色がかっている
  • おりものがいつもと違う

『絨毛羊膜炎』が進行し、『胎児感染』の危険がある場合は、無理に早産を防ぐのではなく、赤ちゃんを外に出したほうがよい場合もあります。

【『胎児感染』の危険がある場合】
  • 下腹部の激しい痛み
  • 38℃以上の熱
  • 脈が速い
  • 採血で白血球、CRP(炎症の指標)が高い
切迫早産を予防するためには

切迫早産を予防するためには

  • 日頃から無理をしないしない妊娠生活を心がけることが最も大切
  • 針を感じたら、すぐに横になったり、座って休む(症状が強くなる場合は受診を)
  • ゆったりとした気持ちで過ごす
  • バランスの良い食事
  • 十分な休養と睡眠

※仕事をしている方は、症状により自宅安静の指示を職場に伝えるための診断書を作成します。

生まれてくる赤ちゃんのために、妊婦健診は定期的に受診し、診察により安静などの指示がありましたら、ご対応をお願い致します。

ご心配なことがございましたら、迷わずにご相談ください。

里帰り分娩や他院より転院希望の方は、以下よりご確認ください。
web予約でも対応可能です。
「里帰り分娩・里帰り出産」の詳細はこちら
不明な点は診療時間中にお電話でお願いします。

静岡県掛川市産婦人科 ティアラウィメンズクリニック

0537-61-3030

関連記事

  1. ティアラウィメンズクリニッククリスマスディナー

    クリスマスのお食事

  2. 赤ちゃん同窓会

    第1回『3ヶ月赤ちゃん同窓会』を開催しました

  3. ティアラウィメンズクリニック出産式10月

    2024年10月 出産式の様子

  4. ティアラウィメンズクリニック202404ニューボーンフォト

    2024年4月に誕生したティアラベビーちゃん達です。

  5. 産婦人科こどもの日料理

    こどもの日のお食事

  6. 静岡県掛川市産婦人科ティアラウィメンズクリニック

    帝王切開について

PAGE TOP