産科
里帰り分娩
ゆったりと新しい家族を迎え入れる準備をしましょう
ご実家付近での出産は、ご両親に支えられ、大変心強いものです。
初めての子育てのスタートは、一番身近な子育ての先輩であるご両親から学ぶことも多いと思います。
また、2人目以降の出産も、上のお子様のお世話をご両親に手伝ってもらいながら、ゆったりと新しい家族を迎え入れる準備をしましょう。
頑張りすぎてはいけません。
まだまだ、新たな子育ての始まりに過ぎません。
自然豊かな掛川市の産婦人科、ティアラウィメンズクリニックが、新たな子育ての第一歩をお手伝いいたします。
以下に該当する方はご相談の上、安全面を考慮し、総合病院での妊娠管理・出産をご案内させていただく場合がございます。
・抗生剤、鎮痛薬、麻酔にアレルギーがあり、治療を要した既往のある方
・在治療中のご病気、過去のご病気によって、妊娠・出産に影響があると指摘されている方
・妊娠前から肥満のある方、 妊娠中に体重増加が著しい方
・妊娠中に妊娠高血圧症候群、インスリン治療の必要な妊娠糖尿病、胎盤位置異常、妊娠36週未満での早産既往などのある方
・子宮に大きな筋腫がある方
※現段階では、新型コロナウィルス感染症の状況を鑑みて、以下の通りにお願い申し上げます。都合がつかない場合はお早めにご連絡をお願いいたします。
※原則として、パートナー様1名もしくは県内在住のご両親のうち1名様のみ立ち会いが可能です。
~里帰り分娩の流れ~
- 1.問診表の送付と確認
里帰り分娩をご検討の方は初期(母子手帳入手〜妊娠16週まで)に問診表を記入し、FAX送付後に郵送で問診表をお送りください。
・FAX:0537-61-3031
・送付先:〒436-0030 静岡県掛川市杉谷南1-19-5
ティアラウィメンズクリニック 宛
※『問診表』ダウンロードはこちら→問診表PDF
※無痛分娩希望の方は、問診表の当院分娩希望の下に「無痛分娩希望」と明記をお願いします。 - 2.妊娠中期(20週頃)までに紹介状の送付
当院で分娩したい旨を妊婦健診で通院されている医療機関に相談していただき、紹介状を当院へご郵送ください。
※無痛分娩希望の方は、こちらよりご連絡後にご主人様または県内のご両親様のどちらかと共にご来院お願い申し上げます。
無痛分娩と同意書の内容について院長より話をさせていただきます。ご本人、同席される方のご来院2週間前からの体温・体調管理表をご持参ください。
※分娩予約金や分娩費用についてはこちら→分娩費用
※『体温・体調管理表』ダウンロードはこちら→体温・体調管理表 - 3.里帰り32週当院健診スタート
32週から受診できるようにご帰省ください。ご来院2週間前からの体温・体調管理表のご提出をお願いいたします。
(県外からお越しの方は、2週間自宅安静期間をとってから受診をお願いいたします。)
『かんたんWeb予約』より当院での受診予約をお取りください。
以下の方は30週までに受診をお願いいたします。
・通院中の病院で早めの受診指示があった
・妊娠合併症
・骨盤位
・予定帝王切開
※健診スタート時に再度紹介状をいただきます。紹介状は通院先の受診最終日に頂くようにお願いいたします。
~注意事項~
※分娩予約は、分娩予約金をお支払いの時点で予約確定になります。
※無痛分娩予約は、医師の無痛分娩説明を受け、無痛分娩同意書を提出していただいた時点で予約確定になります。
「分娩予約」と「無痛分娩予約」は別になりますので、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
※安全に分娩できる数を制限しておりますので、当院で分娩ご希望の方は、お早めに分娩予約・無痛分娩予約をお取りください。
安全に分娩できる上限に達しますと、予約をお断りする場合がございます。
以上、ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
修正:2022年1月24日
産科
-
帝王切開
ティアラウィメンズクリニックでは、初回の緊急ではない帝王切開では横切開を基本とし、切開創部は、抜糸が不要な埋没縫合で丁寧に行います。
-
里帰り分娩
ご実家付近での出産は、ご両親に支えられ大変心強いものです。一番身近な子育ての先輩であるご両親から学ぶことも多いと思います。ゆったりと新しい家族を迎え入れる準備をしましょう。
-
無痛分娩
最近、『無痛分娩』という言葉をよく耳にしませんか?『無痛分娩』とは、麻酔などを使用して痛みを和らげながら出産する方法です。
-
つわり・妊娠悪阻(おそ)
妊婦さんの大半が経験する初めの壁は、『つわり』です。『つわり』の症状は、早い人では、妊娠5週から始まります。ピークを迎えるのは、妊娠8~10週頃です。
-
切迫流産
妊娠中は少量でも不正出血を認めた場合、とても不安になるものです。そのようなママの不安に少しでも寄り添える診察ができますように、切迫流産について説明させて頂きます。
-
切迫早産
赤ちゃんは出産予定日に必ず生まれて来るとは限りません。 では、赤ちゃんはどれくらいに生まれてくるのが望ましいのでしょうか?